1980年就役。流線形・展望席といったロマンスカー・NSE(3100形)の特徴を継承しながら、さまざまな面から改良を加えました。例えば、電気指令式ブレーキやモニタ装置を採用したほか、リクライニングシートや電動式愛称表示器など、サービス面も充実させています。1981年ブルーリボン賞受賞。
2018年7月10日をもって定期運行を終了。
同年10月中に引退を迎えます。

小田急箱根湯本駅2015/3/18日帰り温泉若い衆12人とリフレッシュ。管理人撮影

     

    多彩な運行が可能の意
2016年3月17日、相模大野駅にて撮影!形式は誰か教えてください!投稿者デンスケ 投稿日 2016年 3月18日(金)08時40分19秒

東京メトロ線内に乗り入れる初の座席指定制特急として2008年3月に就役。 北千住・大手町〜本厚木間を結ぶビジネス特急としての役割に加えて、北千住〜箱根湯本・片瀬江ノ島間などを結ぶ観光特急としても運行しています。また、2012年3月より新宿〜JR東海御殿場間を結ぶ特急「あさぎり(〜2018年3月16日まで)」「ふじさん」としても活躍しています。

 車体には地下駅でも明るさを放つ「フェルメール・ブルー」に特急ロマンスカーが継承してきたバーミリオン・オレンジの帯を配色。また、車内には LED式照明やワインレッドのカーペットを用いるなど、落ち着きのある居住空間を演出しています。さらに、どなたでもお使いいただける多目的トイレの設置や、騒音低減のため全密閉式主電動機(モーター)を採用するなど、人にも環境にも配慮されたさまざまな設備を搭載しています。2008年、鉄道関連の国際デザインコンペティションでもある第10回ブルネル賞において、「車両部門・奨励賞」を受賞。2008年度グッドデザイン賞、2009年ブルーリボン賞受賞。

   
      

  

小田急電鉄

       
    
小田急

小田急8000形

1983年就役。輸送力増強を担う高性能車両として登場し、大きな曲面ガラスを用いた正面デザインは、それまでの通勤車両のイメージを一新しました。2013年度には、運転操作のワンハンドル化やLED表示器の設置および車内LED照明装置へ変更するなどのリニューアル工事が完了しました。小田急箱根湯本駅2015/3/18日帰り温泉若い衆12人とリフレッシュ。管理人撮影

小田急1000形

201988年就役。東京メトロ千代田線への乗り入れ車両として運行。当社初のオールステンレス車両。交流誘導電動機のVVVF制御方式を初めて採用し、新しい通勤車両のスタイルを確立しました。また、2014年度から、制御装置のフルSiC 適用VVVF制御方式への更新による省エネ化やLED照明装置への変更およびLCD表示器や広告用表示装置の設置など、リニューアルを進めています。17年10月16日の撮影!小田急箱根湯本駅2015/3/18日帰り温泉若い衆12人とリフレッシュ。管理人撮影



VSE(50000形)

小田急箱根湯本駅3/18日管理人撮影

箱根観光専用のロマンスカーとして2005年3月に就役。風景を存分にお楽しみいただけるよう、ロマンスカーの代名詞でもある展望席を復活させ、客室部分には約4mの連続窓を採用。約2.5mあるドーム型天井や、ゆとりあるシートピッチにより、居住性の向上が図られたほか、快適な乗り心地を実現するため、車体傾斜装置などさまざまな新技術を採用しました。 また、コンパートメント形式のサルーンやカフェなど、上質なサービスを提供するための工夫が随所に施されています。2005年度グッドデザイン賞、2006年ブルーリボン賞を受賞。そのほか、2006年度アジアデザイン大賞など、多数受賞。

EXEエクセ(30000形)

1996年就役。乗車人員は588人と従来に比べて約3割アップ。また、6両と4両に分割することにより、多彩な運行が可能となり、観光だけでなく、通勤やショッピングの足としての利用が促進されました。また、2012年12月には民鉄有料特急で初となる公衆無線LANサービスを導入しました。1996年度グッドデザイン商品、2007年度ロングライフデザイン賞受賞。2016年度からリニューアルを進めています小田急箱根湯本駅2015/3/18日帰り温泉若い衆12人とリフレッシュ。管理人撮影



MSE(60000形)Multi※ Super Express 小田急箱根湯本駅2015/3/18日 投稿者:マロン 投稿日:2017年 1月30日(月)19時57分0秒


東海道線白糸川橋梁 LSE(7000形)

小田急の車両は国鉄で連接台車の性能試験を行うため借りた物と記憶してます。貴重な1コマでは・・・
投稿者:デンスケ投稿日:2009年11月20日(金)12時24分50秒

小田急3000形 2016年3月17日、相模大野駅 デンスケ

2016年3月17日、相模大野駅にて撮影!形式は誰か教えてください
2002年就役。当社初の純電気ブレーキを採用したオールステンレス車両。除湿・急速暖房機能の搭載により、快適性が高められたほか、低床化によるホームとの段差縮小など、バリアフリー化を推進。また、車体にリサイクル可能な素材を使用するなど、環境にも配慮しています。

投稿者:デンスケ投稿日:2016年 3月18日(金)08時40分19秒

小田急4000形 2016年1月30日、箱根湯本駅 管理人

2016年1月30日箱根湯本駅にて。

2007年就役。東京メトロ千代田線への直通運転車両として運行を開始しました。電気機器や保安装置など主要な機器・回路を2重系化することにより、運行障害の低減を図っています。また、ホームとの段差を少なくするなどのバリアフリー化に加え、1人あたりの座席スペースを拡幅し居住性も向上。さらに、通勤車両としては当社初の全密閉式の主電動機(モーター)を採用し、走行音の低減を図っているほか、車体にリサイクル可能な素材を使用するなど、環境にも配慮しています。

小田急9000形 1973年藤沢駅 管理人


小田急9000形電車(おだきゅう9000がたでんしゃ)は、小田急電鉄(小田急)が1972年から1977年まで導入を行なった通勤車両である。

投稿者:管理人



制覇記録

  • 2016/09/13    管理人制覇
  • 00/00:更新しました