最新電気機関車投稿記事
    
EF65
2018年2月9日、八丁畷駅にてデンスケが撮影!EF65の定期貨物用は『新鶴見』所属機のみかな・・・?
投稿者:デンスケ投稿日:2018年 2月14日(水)09時02分13秒
 
EF66
2018年2月11日、八丁畷駅にてデンスケが撮影!
投稿者:デンスケ投稿日:2018年 2月12日(月)12時39分
  
EF210
府中本町駅にてデンスケが撮影!画像は2018年7月16日
投稿者:デンスケ投稿日:2018年 7月17日(火)13時16分1秒
 
EF15 111
第二次世界大戦終結直後の輸送需要に対応するために設計された貨物用機関車で、1947年から1958年までに202両 (1 - 202) が製作された。 旅客用のEF58形とは台車や電気機器など主要部品が共通化されており、共に事実上の標準型として大量に製作された。
>
> 製作直後から直流電化の主要線区(東海道本線、山陽本線、東北本線(現在の宇都宮線の区間)、高崎線、上越線など)にあまねく投入され、EF60形・EF65形が製作された後も各地で使用された。貨物列車の列車キロ削減と老朽化などで1970年代後半からは急速に淘汰され、1987年のJR移行前に営業運転での使用を事実上終了している。
>
>
>
> 全長:17000mm
> 全幅:2800mm
> 全高:3926mm
> 軸配置:1C+C1
> 機関車重量 102.00t
> 動輪上重量 86.40t 電気暖房 87.00t
> 最大軸重
> 電気方式 1500V
> 1時間定格出力:1900kW
> 1時間定格引張力:15900kg
> 1時間定格速度:39.5km/h
> 最高運転速度:75.0km/h
> 主電動機:MT42×6
> 動力伝達装置:1段歯車減速ツリカケ式
> 歯車比:20:83=1:4.15
> 制御方式:三段組み合わせ制御・弱め界磁制御
> 制御装置:電磁空気単位スイッチ式
> ブレーキ装置 EL14AS 空気ブレーキ、手ブレーキ
> 台車形式 主台車HT61、先台車LT129
> 保安装置
> 良く見るとゴキブリのような機関車だこと。
> 昔はゴロゴロしていたのに現存しないとは・・・寂しい画像は2018年7月16日
投稿者:投稿日:2008年 6月17日(火)21時48分48秒
   
画像は府中本町駅にて2018年7月14日デンスケが撮影!八丁畷駅にて撮影!


ED16

ホームページテンプレート

ED45

ホームページテンプレート


ED50

ホームページテンプレート

ED60

ホームページテンプレート


ED62

ホームページテンプレート

ED70

ホームページテンプレート


ED75

ホームページテンプレート

ED76

ホームページテンプレート


ED78

ホームページテンプレート

EF10

ホームページテンプレート


EF15

ホームページテンプレート

EF52

ホームページテンプレート


EF58

ホームページテンプレート

EF61

ホームページテンプレート


EF62

ホームページテンプレート

EF63

ホームページテンプレート


EF64

ホームページテンプレート

EF65


EF66

EF80

ホームページテンプレート


EF81

EF200


EF210

EF510


EH10

ホームページテンプレート

EH200


EH500